バレーボール1 Advent Calendar 2019 の 12月20日(金)の記事です。" /> 小学生バレーについて思っていることをつらつらと : ばれにゅ☆どっとねっと

小学生バレーについて思っていることをつらつらと

ご無沙汰しております。太鉄です。この記事は、バレーボール1 Advent Calendar 2019 の 12月20日(金)の記事です。

アドベントカレンダーに参加することにして、何を書こうか何と無くは決めていたのですが、この時間(22時)になっても全く考えがまとまりません。とにかく、小学生バレーに関わるようになって、今感じていることをつらつらと書いておこうと思います。

小学生バレーで最も最近話題になったことといえば、大分での保護者による、指導者の体罰隠蔽事件かと思います。

そしてこの件に関して、バレー関連のみならずあちこちで触れられています。

大分県日出町の現実が、日本のバレー界の縮図だろうと思います。

 こうして読むと、隠ぺいを当然とする一部父母たちの強制的な発言は「異常だ」と感じられるだろう。だが、私がこの原稿を書き、伝えたいのは、こうした空気が実は日本中にあり、子どものスポーツを応援し始めると、「多くの父母たちが陥る、ありがちな感情だ」という揺るぎない事実だ。

サカイクでは、これがまるでバレーボールに限った問題のように書かれているのが残念です。これは、バレーボールに限った話ではなく、どのスポーツでも抱えている問題だと思います。野球でもサッカーでも、表に出ていないだけであちこちで同様の問題が今まさに起こっているのではないでしょうか。別に、バレーボールばっかり責めるな、お前らだっておんなじだろう、と言うつもりはありません。ただ、これをバレーボール特有の問題と考えているうちは、いつまで経っても日本のスポーツに未来はないだろうと思うのです。

私が小学生バレーボールチームを立ち上げた時、一つ考えていたことがあります。これだけ体罰や暴言、スパルタ指導などが問題になっている昨今、それらとの決別、選手の将来を見据えた指導、保護者の当番などのお手伝いも一切なしというのを前面に押し出せば、自然と人は集まり、逆に旧態依然とした指導から脱することのできないチームは人が集まらなくなり、自然と淘汰されて行くのだろうと思っていたわけです。しかし当ては外れました。ほとんど休みなく週6で活動、当たり前のように保護者の当番があるチームに、「強いから」「勝てるから」と言う理由で人が集まります。この間も、とあるチームの指導者から「チームの中心選手が『勝ちたいから』と、隣の地域の東京都大会常連チームに移籍してしまった」という話を聞かされました。例えば、体罰・暴言などが酷い、指導者の指導が合わないから移籍、というのは当然有りだと思います。それが「勝ちたいから」というのはどうも。お子さん本人は、今のチームの仲間とバレーボールを続けたいと、泣きながら移籍していったそうです。どこまで本当かわかりませんけれども。

得てして小学生バレーなんて、どれだけ運動神経の良い子、スポーツの得意な子、体格の良い子が集まるか、で勝ち負けが決まってしまいます。なので、良い選手が集まるところにはどんどん選手が集まって、そうでないところにはいつまで経っても良い選手が集まらない。新興のチームが一部の例を除いて、なかなか勝てるチームになれない大きな理由の一つだと思います。

結局のところ、そうやって子供に勝ってほしい、勝たせたい保護者が存在し続ける限り、古臭い指導を行うチームは、指導者は淘汰されることはありません。需要があるから供給があるわけです。ただ、勝てるチームってのは一握りな訳です。その一握りのチームに、少子化でただでさえ減っている子供が集まってしまう。逆に、目先の勝利よりも子供の未来を考える、今は勝てないチームが淘汰されていく状況になっています。

指導者の意識を変えるためには、全国大会をなくすべきだ、などと私も思っていた時期はありました。しかしそれだけでは、何も変わらないと思います。それは前述の通り、これは指導者だけの問題ではなく、保護者側の問題でもあるからです。何かをなくしたり、何かを止めたりするだけで変わるような、そんな簡単な話ではないです。

話はちょっと変わって、大船渡高校の佐々木投手が、岩手県大会決勝で登板を回避、甲子園出場を逃した件。

この件、賛否両論巻き起こりましたが、私の知り合いには「本人が投げたいと言ってるのだから、投げさせてやれば良いのに」と言う人が多かったです。そして、「シリアスに勝ちを目指してやりたい層と、レクリエーション的にやりたい層と分ければ良い」とも。ただ、そんな簡単な話ではないと思うのですよね。

勝ちたい、うまくなりたいと願う少年少女たちは、時にリミッターを外してしまうことも多く、後になって痛みを訴えることがほとんど。いち早く痛みを察知するコミュニケーション、リカバリータイムの大切さを説いた。

未成年の本人が「勝ちたい、一生スポーツできなくなっても良いから!」とか言っているからといって、そこで本当に無理をさせてしまって良いものでしょうか。そこにブレーキをかけるのが、大人の役目だと思います。

それから、レクリエーションであっても故障のリスクは常につきまといます。うちの次男なんて、学校の休み時間にボール投げまくって野球肘になりましたし、たった週2〜3回のバレーボールでオスグッドを発症しました。

単純に「あれをなくせば」「これを制限すれば」で解決しない問題だというのは現場の人間は良く分かっているし、地道に少しずつ「正しい知識」を広めていって、現場が正しい判断を下せるような材料をたくさん提供してあげることが必要なのかもしれません。

と、とりとめもなく書いてきましたけども、体罰・暴言の話とオーバーユースによる故障の話は、いずれも根っこは一緒です。これらは本当に、何かを無くすとか制限するとかで解消するような、単純な話ではないのです。こうやって書いている私には、とても答えなんて分かりません。日々子供たちの指導に携わりながら、あれやこれや、試行錯誤の日々です。何が良くて何が悪いのか、どうすれば良いのか悪いのか、みなさんと一緒に考え続けていきたいです。って、まとめになってますかね(^_^;)

バレーボールに関連したブログを探す → 人気 blog ランキングへ | ブログランキング【くつろぐ】へ

コメント

秘书日后必死阿卡科技

Thanks very interesting blog!

コメントを投稿

  • 上記記事に関するコメントをお寄せください。関係のないコメントはばれにゅ☆BBSへどうぞ。
  • メールアドレスは入力必須ですが、SPAM対策の為に表示はされません。
  • コメントの内容が、「意味がない」「元の記事と関係がない」「他人のプライバシーを侵害している」「他人を中傷している」など問題があると管理人が判断した場合、削除させて頂くことがありますので、予めご了承ください。
  • HTMLタグの使用は禁止しています。URLは自動判別し、自動的にリンクを生成します。
  • ここはいわゆる「掲示板」ではありません。よろしくお願いいたします。