未来のメグ・カナ育て バレー協会が10人を一貫指導へ(2004-09-06 12:56:09)へのコメント


< ページ移動: 1 2 >

by 太鉄(2004-09-07 01:01:26)

>まきさん
>何かその学校からしか選ばないという風になってしまいそうな気がしなくもないので…。

それはないのでは。
過去、似たような試みとして、グースさんも仰っている山田氏のエンジェルスがありましたが、全日本にはそこからしか選ばれないなどということはありませんでした。
どちらかと言うと、放っておけば埋もれてしまうはずの才能を発掘しよう、という意味合いが強いのではないでしょうか。
良い選手、協会の言葉を借りれば「限りなく可能性を感じさせてくれる」選手は、全国大会常連校にいるとは限りませんからね。


by TUNE(2004-09-10 14:12:10)

とにかくナショナルチームが強くなるための選択肢は多い方がいいよ。エリートコースを作って育てるのは、極めて安易な発想だけど一つの方法ではある。でも、そこを出た選手がベストという事は絶対に有り得ないんだからね。短所を補って余りある長所を持っている選手だって沢山いるんだから。
この学校の場合、年齢的に子供達の進路を親が決める事にならないかという事が気がかりではある。子供達が本当に納得して進むのならいいけど、バカな親を持つと子供が苦労するって事。でも、それは我々が心配する事ではないよ。
何をしてもいいんだけど「限りなく可能性のある選手を育てる」夢の費用の出所は、結局はファンのサイフと税金ってこと。皆さん、Vリーグを会場で観戦しましょう。


by ブラックバボ(2004-09-11 06:09:44)

進路の心配ですがよほどのことがなければ実業団や大学推薦などはあると思いますよ。中高のコーチだとかいろいろ進路はあると私は思いますが実際のところはどうなんでしょうかね(笑)まぁ通信制でも高卒の資格は取れますからがんばって大学にいくのもありでしょうし専門学校だってありますからね。管理人さんの言われたように、中田さんは自分で私の選ぶ道はこれだっていったんです。勉強も苦手な人ではなかったのにマネージャーさんとかに勉強を練習のあとなどに教えてもらいながら通信制を卒業したんですよ。やっぱり挑戦する子ってゆうのはそれなりの意志をもってきますから。若手教育は非常に大切だと思いますので男子もやってもらいたいですよね。体操もジュニアからの教育が実を結びましたからね(笑)中国なんかは『家系、遺伝、身長、体重、体力検査…』そうゆうレベルまでことこまかく調べるらしいですよ(笑)中国らしいです(笑)日本ではプライバシーの問題などがありますから家系や遺伝はなかなか難しいでしょうが…中国の躍進にはやはり人材発掘、早期育成が大きいのでしょうね。これがいかに実を結ぶかが楽しみです。


by まき(2004-09-11 08:36:56)

人材発掘・早期指導は、強化策の1つとして、とても良い事です。が、体操はJrの指導(基本)を徹底して行ったそうです。体操界全体で取組み、全国のクラブで実施したそうです。その中で出てきたのが、今回のメダリストたちです。バレーも、素質のある子だけに行うのでは無く、バレー界全体で取り組まなければいけないと思う…。全日本だけが強くなっても良くないと思います。可能性のある子は、選ばれた子だけにあるのではないと思うから。未来の強化だけでなく、現在のVリーグも改善が必要ですよね。プロ化に向けての準備室を設ければ良いのにと思います…。


< ページ移動: 1 2 >
コメント投稿
記事へ戻る

Powered by
MT4i 3.1