by ぴかちゅう(2005-07-17 10:06:50)
私もイタリア戦の後サイン盗むなんてせこいと思ってイライラしてたんですが。だって、相手がどういう風に動くかだいたい予測が着いてるんですからね。普通相手がサーブレシーブをしてそれから相手の選手を見てブロックするはずですよ??それが最初からだいたい分かってれば自分の前に来るであろう選手をしっかり見とけば簡単。個人能力が低いチーム(日本)なんかにはこれは効く!!逆に個人能力が高いチーム(オランダ、キューバ)にはそれほどでもないはず。これじゃバレー技術って感じじゃないような気がします。日本も同じ事やれば良いけどちょっとコンピューターの使い方が上手い方が勝つような気がします。ある程度の技術があればちゃんとしたデータがくればすぐになれる筈です。
by だらー(2005-07-17 13:28:18)
「相手のミスやモロさに頼らなければ勝てない」>確かにそうですね。
決定力不足なので少しでも相手のミスで得点を積み重ねていかないと勝てませんよね。
サイン盗みは日本もやってるんですね!?
それ以前に日本はデータの活用が下手だと思います。
それプラス、ぴかちゅうさんがおっしゃるように個人能力が低くては、なかなか上には行けません。
全日本のアナリストは全て日本人なのでしょうか?
もっと緻密なデータバレーのイタリア等のアナリストを呼び寄せたり指導してもらった方がいいのではないかと思うのですが…。
by ゆうと(2005-07-17 14:01:51)
日本バレーボール協会の松平会長は外国人指導者が嫌いなので、日本に外国人を取り入れることはないようで。世界にマークを前からしかれていても活躍できる高橋の存在はやはり大きいものがあるんでしょうね。柳本ジャパンはデータバレーが劣っているとセリンジャーが言ってましたね。
by だらー(2005-07-17 21:54:38)
あれ?松平氏ってもう会長の座を降りましたよね?
今は確か立木氏ですよね? ってか外国人嫌いって…。 トップがこんな感じだから日本バレーも低迷し続けたのだろうなと思ってしまう。
本当に日本を強くしたいなら好き嫌い関係なく、いろいろ導入しないと!
過去の栄光にいつまでも浸って、過去にこだわり過ぎて新しいものを取り入れられなかったのでしょう。
バレー界には未だに古い体質が残ってますしね。
会長が替わったからなのかアテネ出場して、柳本監督も煽ってやっとJVAも重い腰を上げた感じですよね。
立木氏は凄く積極的に強化に乗り出してるようで!?
by だらー(2005-07-17 21:57:53)
セリンジャー監督ってアリー氏ですか、それともアビタル氏の方ですか?