ワールドグランドチャンピオンズカップ(グラチャン)2005/女子第4日(2005-11-21 01:17:00)へのコメント


< ページ移動: 1 2 3 4 5 6 7 >

by ぽち(2005-11-20 04:10:13)

ここの皆さんは当然ご存知のことおもいますが、参考のため主要な日本人選手のデータを載せておきます。

氏  名 生年月日 ポジション 所  属 身長 体重 最高到達点(スパイク/ブロック)

大友 愛   82/03/24 MB NEC 183 72 312/305
高橋 みゆき 78/12/25 WS NEC 170 68 285/280
菅山 かおる 78/12/26 L JT 169 56 293/269
竹下 佳江  78/03/18 S JT 159 55 280/270
櫻井 由香  74/09/02 L デンソー 167 56   285/270
宝来 眞紀子 79/01/06 WS JT 187 68 312/300
杉山 祥子  79/10/19 MB NEC 184 69 310/305

大山 加奈  84/06/19 WS 東レ 187 82 308/287
栗原 恵   84/07/31 WS パイオニア 186 68 305/285
木村 沙織  86/08/19 WS 東レ 182 65 298/293
有田 沙織 84/07/10 WS パイオニア 180 64 305/286
狩野 舞子  88/07/15 WS 八王子実践高 185 65 303/285

身長やスパイク最高到達点はともかくとして、ブロック最高到達点には注目すべきだと思います。狩野、大山、栗原選手等(木村、有田選手も)にはブロック最高到達点にはまだ改善の余地ありですが・・・


by ソ連(2005-11-20 04:54:17)

竹下選手身長30cmくらいぴゅっと伸びないですかねぇ?世界最強最大セッター…とか言って。てか竹下選手レシーブとサーブいいですょね!トスももちろん頑張ってますけど→トスランキング1位ヒョウコン2位竹下その下は結構ポイントが離れてます、ただ竹下ぢゃなければいけない訳ではないと思います→この先ずっと竹下を中心にする必要もないと思います。竹下以外セッターはいないではなくいないから作るんですよ☆出来ますょ絶対。日本人は頭が固いから柔軟に考えましょう。竹下の上から打たれるのは辛いですょ…リベロなんてぃぃんじゃないです。話題遅いんですけど韓国のキムヨンギョン選手188cmぃぃですね→なんか’04OQTの日本の3Dバレーにちょっと似てた→レフトブロックされフォローしてバックセンターみたいな→日本も狩野選手横山選手に期待→でも「日本は強い強いと聞いていたがそんな気はしなかった力の差はない」って言ってたんですって→今度はもっとボロ勝ちしましょう。


by チョッパー(2005-11-20 06:13:18)

今の日本に必要なのは大山選手が高橋選手のようなスパイク技術を身につける事だと思います。
セッターの大型化やサーブレシーブ、サーブ、ブロックの強化はもちろん必要ですが、世界では大山選手ぐらいの高さやパワーは当たり前で更にレギュラーを手に入れる為にはレシーブも出来るとか、ブロックアウトなど細かいスパイク技術も出来るような人がエースになっていると思います。
今回キャッチが乱れて二段トスのケースが多いですが、ブロックがつかれてもその二段トスをブロックアウトを取って決められればキャッチが乱れても、セッターが小さくても問題はだいぶ解決すると思います。思いっきり打つ時とそうでない時のメリハリが欲しい感じがします。あと竹下選手に注文すると、二段トスを菅山選手や大友選手に上げるならバックでも大山選手に上げて欲しいです。
最終戦は大山選手をスタメンから使っていい試合見せて欲しいです。


by オールドファン(2005-11-20 07:22:48)

中国にも負けちゃいましたね。残念。ブラジル戦もそうだったんですが前衛をねらわれたサーブレシーブが各国より劣る、ブロックほろの反応も特に鈍い、サーブも全く相手をくずせない。この辺の身長に有利不利の少ないプレーを頑張ってみてはどうでしょうか。私は日本人がこの分野を世界一にしたらメダルも可能性を感じます。頑張れ日本


by ママ(2005-11-20 08:12:46)

日本のブロックフォローは世界一いいと思いますが。他国に比べて日本はブロックされて返ってくる回数が極端に多いのでブロックフォローをたくさんしなきゃいけない。その分、失敗も増えます。どこ見てるんです?日本がブロックフォロー悪いなら今大会は韓国にすら勝てなかったはずです。


< ページ移動: 1 2 3 4 5 6 7 >
コメント投稿
記事へ戻る

Powered by
MT4i 3.1