by オールドファン(2007-08-11 23:29:39)
オランダ繋ぎが上手くなって攻撃も高さを生かしたロシアのような攻め方身につけましたね〜。対日本は視聴率或いはスポンサーを気にした世界バレーの初戦のようなスタメン。じゃないとしてもここまで勘繰らないといけないような負け方に思えます。何をアテネ以降強化してきたのでしょうか?その時その時最高の選手で戦ってきたとは思いますが。。なんとも敗因が課題が多すぎて。この先もう観たくないっていうか観るのが怖い。頑張れ日本
by カンガルー(2007-08-12 00:52:39)
今大会は今まで培ってきた速さと栗原の高さとの融合がテーマになっていましたが、なんだかイマイチしっくりこないです。コンビの中で栗原がというよりは栗原単体と他、みたいな気がしますね。コンビのスピードもなんだか遅くなっている気がしますね。理想としては2005年のときの早いバレープラス栗原の高さやパワーがあればもっといいバレーになるのかな?と思います。まだ栗原が合流して間もないのでチームの完成度を求めるのは早すぎるのかもしれませんが、来年は北京五輪なのでそう悠長なことも言ってられないのが現実ですよね?
及第点にはまだまだですかね。でも栗原の今大会での活躍は確かな収穫のひとつになるのは間違いないですね。
あとセンター線の強化もひとつのテーマですが、庄司、多治見などのそれぞれ持ち味の違う選手の加入で確かにセンター線に厚みが出ました。ただせっかく選んだのだから多治見をもっと使って様子を見たほうがいいのかなという気がしますね。個人的に大村がセンターとしてすばらしいと感じたことがないので、大村を使うのなら、経験豊富な多治見やスピードとブロックのよい杉山を使っていってもいいかなと感じました。エリツィン杯では多治見のストレートブロックの基準、タイミング、読みがよく、それが他の選手とのブロック連携にいい影響を及ぼして、結果いいブロックに繋がってました。ぜひ多治見にも出場の機会をあげてほしいですね。期待してます。
by おすぴー(2007-08-12 04:44:30)
個人的に思ったこと。竹下のトスはちょっとひどかった。低かったり短かったりネットに近かったり…これはまずいと思います。あと栗原のチャンスボール処理やスパイクレシーブがことごとく低い短い…。高橋が活かされてないってのも感じます。柳本さんの采配も結局意味わからないし。今大会ずっと思ってることなんですが、個々では魅力的な選手がいるのに、チームとしての面白みを感じないのはなぜでしょうか?いまいち盛り上がりに欠けるんですよね…自分だけかもしれない可能性大ですけど(;^_^A
by フランキー(2007-08-12 11:17:30)
おすぴーさん、僕もそう思います。栗原に庄司、先野に多治見、櫻井に佐野と去年より明らかにタレントは増えているにも関わらずこの空虚感・・・やっぱりそういった選手達をうまく操れない監督責任のような気がしてなりません。結果論かもしれませんが。。。次の監督候補は誰かいませんかね?現パイオニア監督で、前アメリカの監督、吉田さんなんてどうでしょう?
by 館長(2007-08-12 12:07:12)
ポルスカにボニッタが取られたのが個人的に悔しい。日本の次監督に欲しかった監督だったのに。しかもポルスカってイタリアや中国まで打ち破ってるもんね〜驚。アリー・セリンジャー監督とかは?何で日本って外国人監督を就任させないのかな?