by 456(2004-05-31 10:47:54)
昨日貝塚で行なわれた、全日本女子の紅白戦に行ってきました
で、思ったんですけど、
観客の見方が「フジテレビ化」しすぎですわ
せっかくの紅白戦やのに、試合やチームをみないで、選手を観てるんですよね
(エキシビションだからそれでいいのかな?)
今回の中継はフジテレビよりTBSの方が、スポーツとしてのバレー、アスリートとしての選手、を伝えていたように思うんですよ
NewSを起用した時点で(NewSが『世界最終予選』と同列に“意味づけ”された時点で)、予想されたことではありましたが、フジテレビは相変わらす選手個人のエピソードと、人気選手がいいプレーをしたかどうかにしか興味がないみたい
相変わらず個々の選手にトンチンカンなキャッチフレーズつけてるのが何よりの証拠
観衆は、選手に感動するのではなく、プレーや試合そのものに感動するはずなんですけどねー
それに対して、TBSはまだ呪縛からの抵抗をみせていたように思えます
女子の場合ですが、格下のチームとの試合も誠実に伝えていましたよね
(おいしいカードを全部フジに持っていかれただけだったり、NewSのいじり方がわかってなかっただけという意見もありますが…)
とにかく、なんとかしてバレーボールをお台場から取り戻すのがワタシの今の使命ですわ
僧侶になられた松倉悦郎さま、ワタシに力をお貸しください!
昨日の会場で隣で見ていた親子に聞かされた言葉、
「NewSが出てきたらええのになー」
はぁ、こんなもんなのね、世間は
(この「フジテレビ化」、ワタシの中では「吉井妙子化」と同義語なんですけど、
その件は別の機会にでも…)
管理人さま、いつも話題の主旨(タイトル)から微妙にずれる書き込みですみません
by たいき(2004-05-31 11:01:00)
>456さん
初めまして、たいきと申します。
貝塚の紅白試合ご覧になって全日本女子の調子はどのように感じられましたか??僕は佐野選手を応援してるんですが、紅白戦では佐野選手は活躍しておられましたでしょうか??
今回の最終予選で佐野選手が外れてしまい本当にショックでした。ワールドグランプリでは佐野選手がリベロとして全日本のバックを守ってくれることと信じております。
良ければ是非、佐野選手の状態を教え頂きたいのです。
長々と申し訳ございませんでした。
よろしくお願いします。
by 456(2004-05-31 11:26:32)
>管理人さま
以下の話題、あらたに立ち上げていただけませんか?
たいきさまへの回答はできれば相応しい場所にと思いまして…
http://mytown.asahi.com/osaka/news01.asp?kiji=759
by 456(2004-05-31 11:33:22)
>管理人さま
板を汚してすみません
関西ローカルのニュース(テレビ)です
http://mbs.jp/news/local/html/NS214200405301717070.html
by 田舎さむらい(2004-05-31 23:20:00)
こんなことを書いていいのかわからないけど、456さんの書いてる文に関することで。
以前別のトピックで、誰かも書いていたように、五輪(今回のような予選も)とかW杯のときばかり盛り上がり、その勢いを買って、直後のVリーグには客がよく入っても、翌年以降からはまるで忘れ去られてしまうというのは、昔からの繰り返し。
プロ野球のファンにしても、あるいはラグビーなんかにしても、結構昔からのファンというのが、ファン層の中核を占め、ファン全体をリードしているように見えるのに対し、バレーファンは大きな大会ごとに、悪い意味でがらっと世代交代してるように見えますね。
確かに昔からのファンの人もいるだろうけど、そういう人たちって、バレーファンをリードして、中核になってる存在には、悲しいかな、なっていないでしょう?
もちろん、大きな大会があるときしか、バレーボールに関する情報が手に入りにくいとか、年齢を重ねていけば、仕事や育児で、試合を簡単に見に行けなくなるetcの事情があるのでしょうが。
だから、今年はともかく、来年は男子も女子も、どの大会でも、チケットは取りやすくなるでしょうね(苦笑)
それと、すべてのファンがそうだとはいいませんが、「本当の意味でのバレーファン」ってのは、昔からそうそういないんじゃないかという気がしますね。
結局、せんじつめれば選手個人のファンでしかないという人が、男子も女子も少なくないですね。極端な話、お気に入りの選手が出ていれば、全日本であれ、Vリーグであれ、そこのチームの勝敗なんてどうでもいいという人も。
あと、「真のバレーファン」というのは、男子も女子も進んで見ると思うけど、現実は男子バレーの女性ファンだけでなく、女子バレーの男性ファンにも、「女子しか見ない」という人は少なくないのでは。そういう人は、失礼な言い方かもしれないけども、いくら通ぶっても、薀蓄をたれたとしても、結局は、「ミーハー」や選手を「擬似恋愛」の対象にしている人たちと大きく変わらないと思うのは、自分だけでしょうか?
まあ、今までずっと昔から、こういう風に進んできたのを変えていくということは、そう簡単にできることではないと感じますが・・・。